昨日の続きです。
うちはマイホームも検討中なので、近い将来引っ越して、この施設の近くに住むのもアリなのですが、
自閉症専門の成人施設は今度は現在の住まいと同じ県なので、(のびろ学園の近くに成人用があるようですが親が亡くなってしまったなどの余程の理由がない限り入所出来ないようです)
千葉にマイホームを購入して、18歳になったら今度は戻ってきて、、、なんて考えると、他の姉妹も転校をしなければいけないし(とくに三女は14歳)どこまでサクラ中心の生活にすれば良いのかも迷っています。
うちは、全然答えが出ないので、まだしばらく色々な道で考えますが、気になられた方はまずはこちらの研究報告書をご覧になってみて下さい。
https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/jiritsu-report-DB/db/20/134/report.html
私は、そもそも先にこちらの研究報告書を参考にしておりました。問題行動を点数形式で評価されており、生い立ちや、家族構成まで細かく書かれています。何カ所かの施設の報告書みたいですが、一部のびろ学園のものもありました。
色々な強度行動障害の支援事例が載っています。
のびろ学園も空きはなく待つ状態らしいですが、強度行動障害によって生活出来ないくらい困っている場合、
私は、入所待ちをして何年か待ってでも、一度預けて専門家に適切な対応方法を教えてもらう事も現実的な手段だと思ってます。
(ただし、10年待ちとかじゃない限り。しかしこういう手段を取らないと強度行動障害の専門家にアドバイスを貰えないというのが大問題)
報告書をよく読んでもらえば分かりますが、
自分の子供は危ないと分かりつつも、強度行動障害を家庭でなんとかしようとしてこじらせ、人を殴るなどの事件までいってしまうのはマズイと思うので。(とくに体格のよい身体は健康な男性など)
そして、案外施設での規則正しい生活の方が合う人も多いという事、さらに何より本人が生きやすくなる事も多いので、安易に
施設に入所=可哀想、悪い事
は、ちょっと違うのではないかと私は思いました。
しかし、サクラの入所を心配してくれる人の気持ちも分かるのでそれはまた別のタイトルで書こうと思ってます。
強度行動障害、全国に8000人と書いてあるのを見ましたが、診断されていない人も含めて、もっといると思います。(私も自分で調べるまでたどり着けなかったし)もっと情報共有出来る事があったらまた記事を書こうと思います。
応援のクリックをお願いします🌸↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓✨✨✨アクセサリーのハンドメイドもやっています✨✨✨↓↓↓↓↓↓
ブランドが2つあります。
■trozo (高級アクセサリー)
【販売ショップ】
【SNS】
■Heartstone (お手頃価格アクセサリー)
【販売ショップ】
【SNS】