今日あらためてブログをやめた時に頂いた全てのコメントに目を通し、じっくり読み直しました。
まずは、応援コメントを下さった方々、本当にありがとうございました。この時も感極まって泣いたのですが、今回あらためて読んでも、やはり胸にくるものがあり涙しました。ネットだけの付き合いで、しかもブログというこちらからの一方的な発信にも関わらずこの時の私の気持ちを察して下さり、責めずに応援して下さりありがとうございます。この時の応援コメントの数々に私は救われました。
あらためてお礼を申し上げます。
それから批判コメントについてですが、
素直な気持ちを書くと、あの時は精神が乱れて、余裕が全くなく「逃げるな」「もっと頑張れ」「サクラちゃんが可哀想」「どうにかならないのか?」「捨てた」などの言葉を全く受け止められませんでした。
もうこれ以上どう頑張ったら良いの⁈
逃げるな!というなら具体的な解決策を教えてくれ!
と、そのような負の感情を持っていたと思います。
その為、頂いたコメントに対してもかなり感情的な返信をしてしまいました。中には傷付けてしまった方もいると思います。酷い言い方をしてしまい申し訳ありませんでした。
世の中の批判的な反応も、それからその時の自分の対応も、すべてブログの一部なのでこのままずっと取っておこうと思います。
後、これはお願いになってしまいますが、私はいつも素直な気持ちを書いています。
なので、「障害児は育てたくないのでは?」と邪推や深読みはしないで、書いてある文章をそのまま受け取って下さい。
問題なのは「障害児」だからではなく、また、日々のお世話やリハビリが大変だからでもなく、サクラが大荒れした時に他の家族全員が生活出来なくなる事、それから、、
その結果、サクラ自身も生活が出来なくなるという事なのです。
また、今回の批判コメントから、このようにも捉えました。
うちのように、生活が成り立たない位困っている人が多い事。その数に対して、施設の足りなさ、それから情報の足りなさ。周りからの無理解と、助けてくれる人の足りなさ。
私は、そのように感じたので、これからも悲痛な思いも含めて、ブログで発信し続けたいと思います。代弁とまでいかなくても回り回って誰かの、そしてなにかの役に立ちたいです。
また、今は資金もなにもかもないですが、何らかのカタチで、いつかそのように困っているみなさんの為に、それからサクラの為に、自分に出来る事で障害を持つ人の支援をしたいと思っています。それは旦那くんとも話してます。
障害児は増えてます。もっともっと理解と、解決策を。それから生きやすい世の中を。
子供は可愛い。それは障害の有無は全く関係ない。
だけど、色んな気持ちを抱えて、私たちはツライ事も多いんだー!
応援のクリックをお願いします🌸↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓✨✨✨アクセサリーのハンドメイドもやっています✨✨✨↓↓↓↓↓↓
ブランドが2つあります。
■trozo (高級アクセサリー)
【販売ショップ】
【SNS】
■Heartstone (お手頃価格アクセサリー)
【販売ショップ】
【SNS】
健常児 息子2人育てています。
上が中2。絶賛反抗期。
ぶつかりまくり。取っ組み合い、家出、暴言。色んな負の連鎖があります。
障害と反抗期なんて比べてはいけないでしょうが、小さな時から特性があり、所謂グレーでは?と思っています。
小さな時は、可愛らしいでおさめていたことも、今は刺すか刺されるか(怖!!笑)日々です。(もちろん刺しませんよ なんやかんやで愛する子ですから 笑)
全てうまく行く。人なんてほんの一握りだと思います。
うまくいかないから、妬み、羨む。
言いたいだけですよ。いう人は。影からしか物を言えない人。
辛い、大変だと発信できるあなたの方がよっぽどできた人間だと思います。
互いに頑張りましょう!
ちなみにほんと余談というか、こんな子もいるんだな。。。という。
生まれつき虚弱体質の子っています!
次男がそうなんです。昔から虚弱体質でこの子大人になれるのだろうか?と思いながら育てていました。今9歳ですが、7歳の時2週間ごとに原因不明の高熱になるという状況になり、行ける病院全てに行きました。全て原因不明。最終的に、熱の回数が多いということです、扁桃腺は大きくないのですが、扁桃腺周辺に熱を出す神経があるから扁桃腺摘出を勧めら手術しました。そこかた皆勤賞。風邪もひかなくなりました。
色んなきっかけで息子は急に強い体になったんです。
サクちゃんは息子とは全然違うパターンとは思いますが、こういう子もいるんだよ…というお話を…
aryさん、コメントありがとうございます!そうですよね、小さい頃は可愛らしくても中2男子の力になったらそりゃあもう取っ組み合いですよね😫
お優しいコメントをありがとうございます!私は全然本当に出来た人間ではないですよー!中には厳しいエールだった人もいたのかな?と思いますが、批判コメントで精神が更に悪化したので、あの時はブログを辞めて正解だったと思います😓