「強度行動障害」
もっとよくよく調べてみると、、、
思春期以降に強いこだわりや自傷行動、他傷や破壊行動などが重篤化する場合が多い
との事でした、、、本当に大変なのはこれからですね💧💧💧
健常児でも思春期は荒れるのに、それを感情の抑制がなかなか出来ないサクラの場合、一体どうなっちゃうんだろう、、、。
サクラは現在4歳でこの状態です。思春期になったら体格もよくなりパワーはもっと付き、声も大きくなる事でしょう。
サクラに遊びで噛まれて割れたiPhone8
思春期がきたら、、、更に生理がきたら、、、と考えたら正直ゾッとしました。(しかも最悪な事に遺伝科の先生の話では、歌舞伎症候群は初潮が早くきてしまう事が多いらしい。もちろん個体差あり。)
今は状態が落ち着いています。
しかし、今落ちついているからといってすぐ施設入所の話を自分から蹴ってしまうのはとても愚かです。
もし待って貰えるなら、次の大癇癪まで待ってもらってそれまでは様子を見たいけど、そんな都合よくいかないですしね。
初めての大癇癪は2歳の時。キッカケは早く寝かせようと布団に連れていった所、まだ寝たくない!と逆鱗に触れ、たったそれだけで大発狂。大癇癪と、同時に睡眠障害まで起こし荒れ狂い、おさまるまで1ヶ月かかりました。
当時まだ子供はサクラ1人だけでしたが、24時間殆ど寝ないで発狂しまくっていたので、本当にキツかったです。
そして2回目の大癇癪は今回のやつ。(3歳の春)それなりに内面も成長してきたはずでしたが、大癇癪や睡眠障害がおさまるまで更に時間がかかり1年弱。(4時間寝ぐずってやっと寝たかと思っても途中で起きてまた発狂して、二度寝まで再び4時間かかった)
発狂するサクラを旦那くんの仕事部屋へ隔離して交代で付き添いました。文章で書くと「へ〜。ふ〜ん。」で終わってしまうと思いますが、うるさくて寝られないだけじゃなく、サクラの目押しをやめさせたり、時には歯がいじめにして行動を抑えたり、でもそんな修羅場の中、仕事はこなさなくてはならず、尋常じゃない位大変でした。2人で交互に対応したのでなんとかなった感じです。
担当医の言っていた通り、脳の成長と共にどんどん難しくなっている事は確かです。
家族はサクラだけでは無く、きょうだいもいるので、みんなの事を考えなくてはなりません。
しかし、施設入所の件は毎日考えてますが、落ち着いていればやはり可愛くて、簡単には答えが出ません。
今回の件で、なんとなくサクラの特性を理解出来てきたので、私たち夫婦はその時の感情だけではなく、将来の事を考えて冷静に決断していかないとならないと切実に思いました。
入所予定(秋頃)まであと1年弱。
まだ時間はあるので今やれる事をとにかくやろうと思いました。
具体的な計画はまた今度書きます❗️
応援のクリックをお願いします🌸↓↓↓↓↓↓