私にとって療育園を辞める事は勇気が入りました。
サクラみたいなコミュニケーションに難有りな子は療育じゃないと発達を促さないと思い込んでいたからです。
それと、1年目は上手くいって頑張ってたのに勿体ないとかそんな想いもありました。
療育園が合わないのではないか?と気付けたのは、同時にデイに通っていたからです。
サクラはデイでは嘘のように笑って首振りも控えめで、いつも楽しそうに過ごしていたのでした。
しかし、デイは母子分離で送迎付きなので中々気付けませんでした。
それが療育園もデイも一緒の親御さんから療育園で会った時に「サクちゃんは療育園ではストレス感じてずっと首振りしてるよね〜💦デイでは凄くリラックスして過ごしているのに、、。」と、教えて貰う事が出来、
それでひょっとしたら療育園が合わないのかな?と気付けました。(教えてくれた方は近所の為、送迎を使わず自転車でお子さんを送り迎えしていた為、サクラの様子も知っていた)
それでも私は、場所によってそんなに違うものなのか???
と、半信半疑だった為、自分で色々と調べました。
そしたら、強度行動障害という単語が目に止まりました。
詳しくはコチラ→https://h-navi.jp/column/article/35026602
一部抜粋します。自分や人を傷つけたり物を壊したりするなど、周囲の人の暮らしに影響を及ぼす行動が高い頻度で起きるため、特別な支援を必要としている状態のこと。
また、こんな事も、、
障害の特性と環境のミスマッチが行動の問題をさらに大きくしてしまう。
全国に8000人程いて、その多くが重度の知的障害や自閉症スペクトラムのある人
読んだ瞬間、「いやー!!コレじゃん!!サクラじゃん!!」と、思いました。
で、私の思い込みだったら良くないので担当医に聞いてみた所、、、
「医学用語ではなく、福祉において使われている用語の為、小児科ではそういう診断は出来ないのだけど、精神科の先生ならそういう風な言葉を使うかもしれない。症状でいうとサクラちゃんはバッチリ当てはまっている」
と、言われました。
強度行動障害。
療育園(2年目)は合わないから自己刺激が増えて、デイは合ってるから自己刺激があまりないのか?
と、そこでやっと辞める決断が出来たのでした。
結果、療育園じゃないと成長出来ないと思っていたのが、サクラ(4歳)の場合はデイの方がグンと成長出来、コップの扱い方が上手になり、楽しく歩く練習も職員さんとして、あれだけ苦手だった「製作」も真剣に取り組んでおります😊
↑職員さんと製作に取り組むサクラ☺️
応援のクリックをお願いします🌸↓↓↓↓↓↓
はじめまして、9才の重症心身障害児の息子が自閉症です。我が子は7才で診断され、それまで気づかずに生活してました。娘さんとあまりに行動がそっくりでびっくりしました。母である私が死んでしまいたいと思うほど毎日日中は泣き叫び自傷し夜中は寝ずに泣き叫ぶ、2時間続けて寝てくれたら幸せ、夜中は車でドライブ朝を車の中で迎えるという状態の三年間を過ごしました。本当、地獄のような強度行動障害でした。その後自閉症と診断され丸2年たちますが、夫婦で沢山勉強し今は穏やかな一日を過ごすことが出来る様になり、夜中も9時間続けて寝てくれています。もちろん、精神薬も使用してますが、聴覚過敏や感覚過敏が減り本人は辛さが軽減したようです。我が子がなぜ立て直す事ができたかというと、見通し不全から来る不安が減ったからです。ティーチや視覚支援などを取り入れ、今日は一日何があるよと伝えることから始めました。まだ視覚支援などを、されていなければ是非明日からでも勉強されるときっと良い方向に進むんじゃないかと思います。頑張って下さい!穏やかな日々を過ごせますように願ってます。
やましたさん、コメントありがとうございます!私はとても気持ちが分かります。もう本当にキツイの一言に尽きますよね。そして重症心身障害児だと医師も身体の症状ばかりに目がいきがちでなかなか自閉傾向まである事に気付いてもらえない。それから視覚的アプローチですが、はい!やろうと思ってます(^^)
以前は写真カードを自宅で使っておりましたが、サクラが嫌がるようになりそれ以来使わなくなっておりました。気分に左右されるので、落ち着いた今またチャレンジしてみようと思います。これからもたまにコメントを頂けると嬉しいです☺️
お返事ありがとうございます。視覚支援ですが、我が家は自閉症支援グッズを販売されている「おめめどう」さんの考え方を昨年春から取り入れることにしました。ネットで検索すると出てきますよ、オススメです。Facebookなどもあります。こちらがさせたいことを誘導する支援ではなく、本人の気持ちを聞きコミュニケーションをとる事に重点を置いた視覚支援です。沢山の支援方法がありますが考え方が一番しっくりきました。気になられたら検索してみてください♪また読ませて頂きます(^^)
やましたさん、おめめどう…なんかどっかで聞いたことがあります。誘導するのではなく、本人の気持ちを重視したコミュニケーションて良いですね!ネットで公式サイトをチェックしました😃広島のセミナーが気になりました!関東なので行けないですが😅
情報ありがとうございました!