日を追うごとに記事が病んでいってると話題のサクラサクです笑
皆さま、心配をおかけしてしまいすみません💦連絡をくれた方々本当にありがとうございました🙇♀️
昨日の記事は、「もう無理。ありのまま書いてまえ。」という感じでオブラートに包まずストレートに書きました😅
しかし、私は意外と冷静を保てていますのでご安心下さい👍ショートステイ先を探し、コメントで頂いた抑制筒の作成をし、次なる策に出ようと思います。
ショートステイ先についてはまた今度書きますね💁♂️
今日は、抑制筒について✨
みいさんからのコメントで、口唇口蓋裂のオペ後なんかに使用し、傷口をいじらないようにするモノらしいです😃
チップスターなどの筒を使うと簡単に作れるとの事で、手軽そうだったのですぐに作成したいと思ったのですが、気力が足りず作れずにいました💦
その話を本日、訪問看護師さんにしたところ、その場で工作をしてくれました!😭ありがとうございます🙇♀️💦
ジャジャーン!
本人は寝てしまったので試着画像は撮れませんでしたが、腕にはめて、膝の関節を曲げられないようにする目的です!
めっちゃ良さそう!🙏✨
紙製なので、どこまでサクラのパワーに耐えられるか若干心配ですが、壊れるまで使いますよー!
昨日は結局、寝ぐずりはしなかったのですが夜泣きをしまして、そこから2時間泣き続けたのでサクラも親も寝不足です😅(次女だけはマイペースを貫きちゃんと騒音の中、寝てくれてます)
原因は下痢を起こしてました💦一応、毎回号泣の原因があるんですよね。アピールの泣き方が一辺倒で癇癪なのか具合が悪いのか区別がつかないのですが、、、。
しかし、問題がおこるスパンが短かすぎない⁈次から次へとよく問題が出てくるよ。
とりあえず、このまま下痢だけで済んで欲しいですー🙏😭
応援をお願いします🌸
はじめまして。3歳のダウン症児(在宅酸素、経鼻経管栄養)を育ててます。
チューブ自己抜去防止の為に、手作りの抑制筒を2年くらい使用してます。布とプラスチックの板で作っているのでかなり頑丈です。たまに抑制筒を外されてしまうことはありますが…。
もし今後も抑制筒を使用されていくようなら、少しでもお力になれたらと思いコメントさせていただきました。
はじめまして。
息子が目の手術を受けた際、病院より抑制筒を作成するよう言われ、作ったことがあります。手芸屋さんで売っている、プラスチック製のメッシュの板を丸めて毛糸で止め、筒の上部と下部が腕に傷を付けないようにタオルで保護し、紐も二本つけます。上部は二本の筒を首にかけるためのと、もう一本は長めにし背中に回して胸の下で蝶結びにするのと。
メッシュなので、通気性抜群で、丸めることで、メッシュが重なり強度もあがりますのでよいですよ。あと、保護メガネをかけて、触れなくするのも併せてやってました。参考までに。
利用できるものはどんどん頼ろう!いろんな人の力をかりて、一緒に乗りきろうね!