自己刺激ですが、成長と共にどんどん種類が増え続けています。
まとめてみました。
1️⃣首振り(もはや擦り付け)
2️⃣頭を叩きつける(首振りがエスカレートするとやる)
3️⃣歯ぎしり
4️⃣あーあーあーあーと、常に声を出している(かなり大きな声)
5️⃣泣いた時など、ストレスが溜まると、体中をかきむしる
6️⃣泣いた時、目の中に自分の指をつっこんで眼球をグリグリ触る
7️⃣手を(足同士もある)パンパン叩く
8️⃣喉を鳴らす
9️⃣自分の舌を触る
🆕🔟壁をガリガリして爪研ぎする
1番下のが最近追加されました😓
爪研ぎですが、表面が凸凹している壁限定で、刺激を楽しんでます。今はまだユックリやってるけど、どんどんエスカレートしそうな予感。
ネットで、自己刺激をやるお子さんを調べたのですが、みんな全然可愛いもんで、
サクラは、段違いに激しい。
首振りは首がおかしくなるんじゃないかってくらい高速で振る時があるし
放置しちゃうと寝っ転がり首振りから、そのうちエスカレートして、頭を叩き付けたりするしね。
これらの自己刺激をやってしまう理由なのですが、
刺激を感じ辛いというのが根本的にあり、それで刺激を求めてしまう
らしいです。
これを、専門用語で感覚鈍麻といいます。
どんな時にやるかというと、暇つぶし、不安解消、ストレス解消、眠い時、に行います。
寝転がって頭を擦り付けるので、髪の毛が切れてしまって、ハゲてしまいました。
体は、しょっちゅう掻き毟るので傷だらけで、冷静になると今度はアトピーの為痒がって泣きます。ステロイド塗りが欠かせません。
当然、完璧には止められないのですが、一日30回以上は止めに入っているので、これでも抑えている方だとは思います。(止めないと没頭してしまって運動面の発達が全然進まない為に止めてます)
しかし、自己刺激を止めたら止めたで、ストレスが発散出来ないのか、今度は癇癪が頻繁に起きるようになります。このバランスが難しい😓
癇癪は、ぎゅっと抱きしめてあげたり、絵本を読み続けたりすると落ち着きます。(あくまでサクラの場合です)
先生の見解では我を忘れて首振りしているわけじゃなく、ちゃんと周りも見ているし、声掛けにも反応をしているから心配ない、歩けるようになったら良くなるとの事でした。
1️⃣〜🔟の自己刺激を常に何かしらやっていて、特に具合が悪くなると、自己刺激が激しくなります。その為見ているこちらも精神がおかしくなりそうになる時がありますが
そういう時は「サクラが悪いわけじゃない」と、念仏のように唱えて、自分の感情をコントロールするようにしてます。
「もうダメだ。もう無理だ。」と、なるけど、
歩けるようになる事で良くなるなら、諦めないでトコトンあらがいます。気持ちで負けないように、頑張れ自分。
応援をお願いします🌸
いつもコメントしたいと思いつつ、たまにしかできてない!
うちも自己刺激、頭をたたきつけるやつ、やってた!頭ペシペシたたくのも。少しジャスチャーを使えるようになって、少なくなったけど、、。
最近は自我が強くなって、思うようにならないとめっちゃ不機嫌。だけど、こちらも”〜したかったん?これじゃないねんな”って娘のペースで対応すると、落ち着くようになったかなぁー。
それと、未だに硬いものを口に入れて歯が折れそうになるから、早くやめてほしい、、これも自己刺激なんかな??
さくらちゃん、外に行くことが好きになってきたから、徐々に興味の範囲が広がってなくなっていくといいね!
こずさん、歩けるようになったり、喋れるようになったりしたら減るんだろうなとは思いつつも、ずーっとやってるから、今がストレスだよー!サクラの為にリハビリを頑張るのは1番だけど、自分の為に頑張るというのも凄くある!ちょっとでも楽になりたい。あのおっとりなこっちゃんも自我が強くなってきたんだね、2歳から3歳は情緒面の成長すごくするもんね!喋れないから気持ちが伝わらなくて(ストレス)硬いものを噛むという場合もあると思うけど、うちのはたぶん自閉症の症状の1つぽい。首振りは常同運動でもあるから。そういう子の中でも重いやつなんだよー💧あと、コメントありがとね!!気を使わなくて全然良いから、気ままにやって!👌💕