※今回感情的な文面です。リハビリに概ね満足している方はスルーを推奨します。
失望というか、絶望的というか、じゃあ一体、どうしたらいいの⁈😭と思う出来事がありました。
本日、初めて「心理」という科を受けました。
半年に一回ある主治医の診察で、「首振り」「泣いた時の目押し」「1つの事に集中出来ない(マルチタスク)」という話をしたところ、主治医の判断で、「心理」を受ける事になったのですが、、、
その心理の療法士さんに説明をしたところ、1時間ずっと
「どうなんでしょうね〜?」「どうしたらいいんでしょうね〜?」「珍しいですね〜」で、終わってしまい、何一つ有益な情報が得られませんでした。
1時間なんだったの?という、時間を無駄に消費してしまった事でイライラする気持ちもありますが、何よりも、、
こちらが一生懸命に状況説明をしている間、一度もメモも取らず、資料も見ず、愛想よく、ただただ「そうなんですか〜」と、、、相槌だけ。こちらの切迫した悩みとの温度差をかなり感じました🤯
初めてなんだから、メモくらい取ってよ!!😂
療法士さんて、運に依存してて、当たる人に左右されますよね。まだこれ「心理」という、単発のリハビリだからいいものの、
PT(理学療法)など定期的にかかっているものでこのような対応だったら、かなり絶望的になりませんか??
みなさん、こういう時どうしてますか?
話し合って改善してもらいますか?それともチェンジしてもらいますか?(可能かどうかは知らないですが)それとも諦めますか?
心理は後2回受ける指示(主治医の)でしたが、療法士さんも悩みのレベルがキャパオーバーしていると自覚していたので、お互いに2回目受けるのは意味がないと一致し、別の新たな悩みが出来たら「心理」を受けるという事になりました。
正直、キャパオーバーしてるならしてるで、別の先生に投げてもらった方が良かったです。
だって、じゃあ、泣いた時に目をグリグリやる目押し問題とか、このまま放置されて、どうしたらいいの⁈
自分で本買って勉強しろって??
いやいや、限界があるでしょ。どの科の先生に聞いても分からなくて、専門の「心理」の療法士さんのアドバイスが必要だから受けたんですよ?
本当は、自分で勉強なんかせずに、全部専門の方にお願いしたいですよ。大変だからね。
リハビリに概ね満足されている方には、辛辣に聞こえると思いますが、こういう方がいると良い療法士さんに当たる確率を下げられるので、やる気がないなら、辞めて欲しいくらいに思ってます。
分からないなら分からないで全然いいです。特殊なタイプらしいので。でも可能なら、別の方にパスして下さい。それか、ベテランの方に相談するなり、勉強するなり、調べるなり、なんらかのアクションを取って下さい。もう少し、親身になって下さい。
こちらは精神的に、参ってます。色んな問題を頑張って解決しようとしてますが、いっぱいいっぱいです。
我が子が、自分の目をグリグリする姿なんか見たくないです。
ランキングに参加してます。下のバナーを、最後にポチして頂けると励みになります!
応援をよろしくお願いします*\(^o^)/*