昨日の記事について私が思った事です😃リンク→こちら
男女の考え方のヅレを考察して解決して行きます!
旦那くんの話を聞いていて、感じたのは、男性はとてもシンプルで分かりやすいなと思いました。
だから、長々と話をしてしまうと「結局何が言いたいの⁈」とイラつかれるだけだと思いました。
なので、回りくどく言わないで要点をまとめて話す事が必要で、お手伝いをお願いする時は
「●●という理由から、出来ないからオムツ交換を手伝って欲しい」
と、言う必要があると思いました。
一方女性は、簡単なオムツ替え位ならパパにお願い出来るかも!
と、思いがちですが、説明無しでオムツ替えをお願いされた男性からすると「自分でヤレよ」と、思われるのがオチで、
そこで女性が「そのくらいやってよ!簡単でしょ」
と、言い返したなら
ますます「そのくらいの事なら自分でやれ!」
と、思われ喧嘩になるんだなと思いました😅うちだけか?笑
それと、仕事をしている自分の方が大変だと思っているので(もちろん違う方もいると思いますが)
手伝わなければならない理由がないと納得出来ないのだと思いました。
例えば、母親の育児の労力が6だとして、父親の仕事が4だと証明出来れば1、手伝ってもらって労力5:5にする事が可能なのかなと思いました😃
ただ、証明手段が難しいですよね。
その場合は、精神的に厳しい、このままだと病気になってしまうから手伝って欲しいと、頼れば、、、
そんなに大変なら俺が助けてやろう!と、父性が働くのだろうと思いました。
まとめるとこうです。男性は、、、
簡単な事は自分でやれ!
難しい事で困っているなら手伝ってあげよう!(理由を聞いて納得した場合)
の心理なので、その点を上手く利用して、例えばオムツ替えのような簡単な作業でも、理由をつけ、難しいから出来ないという風に変換するといいのかなと思いました。
例で、オムツ替えと書きましたが、男性はオムツ替えに抵抗がある人が多いみたいなので、我が家みたいに料理とか、男性のちょっとでも興味のありそうな事を手伝ってもらうのがいいのかなと。
あと、最後に「褒める、感謝する、喜びを表現する」をコンボで使えば、お手伝いを気持ちよくしてもらえるのではないかと思いました👍✨
今回の記事をまとめてて、自分も勉強になりました✨これなら私も出来そう!🥳
ランキングに参加してます。下のバナーを、最後にポチして頂けると励みになります!
応援をよろしくお願いします*\(^o^)/*