💧💧本日、発達外来の診察でした。
前回もらった乳幼児発達スケール(kids)を提出したところ、知能指数30.7で、知的障害のレベルは中程度との事でした✏️
やっぱり、発達の先生が点数をつけると中程度になるみたいですね👨⚕️
ちなみに、こうなってます。(先生が紙に書いて説明してくれたので、そのまま書きます)
正常 I.Q80〜120
(知的障害 I.Q70以下)
軽度 I.Q 50〜70
中程度 I.Q 30〜50
重度 I.Q 30以下
という事で、さくちゃんは、ギリギリ中程度に、小指一本で引っかかった感じです😅
療育手帳の取得の時は、知的レベルだけでいうと重度と言われたので、(歩けないという事で手帳は最重度をもらってます)
たぶん、重度と中程度の瀬戸際にいるんだろうなぁ〜と思っていて、ギリギリ中程度、こりゃぁ納得ですわ😅
なぜ、見る人によってる変わるのかと言うと、、、
理由は、発語にあります。
発語がないというだけで、1ショットキル😱問答無用で重度判定すよ🙌💦
で、それを発達の先生は、発語がないだけで重度と決定しないで乳幼児発達スケールを使って、全部計算してくれているという事みたいです(例えば言葉の理解や、動作、社会性などから点数を加算する)
↓先生が計算したもの(中身は著作権の都合で見せられません)
咲良は、毎回、社会性が一番高いと言われています。喋られない割になんとなく意思疎通が取れているので、なんかこれも良く分かる。1歳7ヶ月〜1歳9ヶ月レベル
逆に、言語(発語なし)運動、食事関係が低く、実際苦労しているので、これも完全納得です。7ヶ月〜10ヶ月レベル(1歳にもみたないぜ💧)
という事で、私がお伝えしたいのは、、、
療育手帳、最重度とか重度!と判定されると、「うわわわわわわ💧💧💧」と、なって凹みますよね。でも、発語が出るだけで、ランクも変わるので、皆さま、気にしないようにしましょー!(テストの担当者の見解にも大きく左右されると思うし)
言葉のマジックで、中程度と言われて喜んで、重度と言われて凹む。中身は一緒なんだけどね 笑
日本語て、なんかキツイというか、重みがあるよね💧
ついでに、今回で、発達外来は卒業しました!今後は発達関係は療育センターのみで十分との事🙌
明日は訪問リハ、STです。
1週間経つの早過ぎる。体がついていかーん💧
ランキングに参加してます。
下のバナーを、最後にポチして頂けると励みになります!
応援をよろしくお願いします*\(^o^)/*
旦那様、昨日はお誕生日おめでとうございます!!
まさに、昨日療育手帳の面談で、重度判定でした💦知的レベルは中度らしいけど、いろんなことを考慮して重度判定にしておきますけど、いいですか?とか言われました!え?わたしが決めていいの?と思いながら、サービスが全然ちがうから重度で!とお願いしました^^; うちもギリ中度で、多動な感じと病院が多いことが考慮されたのかな?とかおもいながら、、
こずさん、手のかかり具合は考慮されますよね!そういう質問多いし。そうそう、手当てを受けたくて手帳の取得をする人が多いから、役所でも「親が思っているより、軽度の判定をされてしまう(←言い方笑)可能性もありますがいいですか?」と、聞かれました😅異議申し立ても出来るし、あとあと面倒くさいことにならないように、判定が出る時に暗黙の了解で親に聞くようにしているのでしょうねー😅