我が家は、赤ちゃんの頃から、親とは別々の部屋に寝かしていて、子供は子供部屋、親は隣の寝室という風に分けております🏠
眠そうに目をこすりはじめたら、子供を布団に連れて行き、①ホイと転がし、②電気を消して、③襖を閉めたら完了です👍💫チン
抱っこや、添い寝で寝かし付けも、ほぼした事がありません。
ただし、次女が夜泣きをした時は、どんだけ熟睡をしていても、1秒で飛び起きて駆け付け、抱っこをして泣き止ませます。(咲良を起こすと大変な騒ぎになるからというのもある)あまりの速さに、目撃していた旦那くんは引いてました 笑
抱っこをして🤱泣き止ませて、気持ちが落ち着いたら、また布団に寝かします。これで二度寝します🌙
咲良の場合は、夜中起きてしまったら終わりです😑運が良ければお茶を飲んでまた寝てくれるのですが、二度寝がなかなか出来ない事も多いので、暗がりの中、眠るまで、2〜4時間、子供部屋で歌を歌ってあげたり、オモチャで一緒に遊んであげます💧🤦🏻♀️しんど。
という事で、我が家は咲良が中途覚醒しない限り、もしくは情緒が乱れて激しい寝ぐずりをしない限りは、楽です😚
友人からは、「海外式だね」とか、「ネントレだね」とか言われるのですが、そんなん全く意識しておらず、自然の流れです😃
親と子供、お互いにとって良い方法がこの方法でした🤞💫(二人共、自分のタイミングで寝たいので、寝かし付けられるのを嫌がる。添い寝をすると逆にテンションが上がって寝ない。そして私は私で、1人じゃないと寝られない)
多分、最初にとった方法が、のちのちまで尾を引くので、最初が肝心です🧐
方法は、こう😃
①赤ちゃんの頃はベビーベッドを使う
②ベビーベッドを卒業したら、普通に一人で布団に寝かす
③親と寝室は分ける
④抱っこして寝かし付けない。添い寝しない。
⑤放置ではないので、不安になって泣いたら抱っこする。
※全然ガチガチにやらなくても大丈夫。一緒に寝る事があっても、また戻せば平気。臨機応変で。
愛情不足にはならないのか?という点ですが、
日中、たくさんハグしたり、会話をしたり、遊んだりしてコミュニケーションをちゃんと取ってれば伝わるので問題ないです😊
私自身、こういうスタイルで育っていますが、一緒に寝ないというだけで「愛情が足りねー、ギブミーラブ」とか思った事がないので心配ご無用。子供もバカじゃない💁♀️
以上です。生まれたばかりのお子さんがいらっしゃる方で、ネントレ不要の生活を送りたい方には、おススメです👍💫
最後に2人の寝顔
咲良は仰向け、目半開きスタイル
次女はうつ伏せ、指しゃぶりスタイル
共に、寝相が悪い🙅♀️
人気ブログランキングとブログ村のランキングに参加してます。
下のバナーを、最後にポチして頂けると励みになります。
応援をよろしくお願いします*\(^o^)/*
改まっての寝かし付け無いと、楽ですよね✨
うちは赤ちゃんの頃から、和室で私と2人で(息子はベビーベッド、私は布団、旦那は2階寝室で1人)寝てます。
抱っこ嫌いの為、寝かし付けはほとんど経験ありません。
ただ、うちはいつも大体時間(20時前後)でベッドに入れ、放って置くとその内寝ます。
ベッド卒業したらまた、スタイルが変わるかな〜😅
めぐさん、楽ですよねー!😁けっこう少数派なので、分かってもらえて嬉しいです✨そうそう、そうですよね。咲良も抱っこは、自分が納得している場面以外はあまり好まないです🤷♀️
ベビーベッド卒業後、ママが隣に寝てる場合、どうなるんだろ?やっぱり一緒に寝たがるのか、それとも一人で寝る癖がついてて、独立して寝るのか、結果が分かったら教えて下さい〜!👼🏻