北海道から帰ってきて、そろそろ1週間が経ちます。
帰宅して何時間かしたらホッとしたと書きましたが、記事→無事に帰宅しました
実は、未だに心の方は完璧に回復しておらず、すぐに涙が出たり、ちょっとした事でビクっとしたり、神経が過敏になっております💧
友人にも、体調は大丈夫か聞いたところ、友人の方は、帰宅したその日に食事をしたら、嘔吐したらしいです😨💦
小樽にいた私たちでさえ、こんな感じなので、札幌や、千歳、震源地に近いところにいた方達の事を考えると、心労は計り知れないと思いました。
最終日は、小樽か札幌どちらに滞在するか、迷いました。(最終日は、飛行機の時間がある為時間に限りがあり、札幌と小樽どちらか一つに絞る事にしました。)
私はどちらも行った事があり、どちらでも良かったので、北海道が初めての友人に選んでもらった訳なのですが、、、
事の経緯をお話しすると
友人は、初め、札幌が良いと言いました。
しかし、札幌だと観光場所が一つ一つが離れていて、(車だと全体的にパパっと見て周れるのだが💧)短時間で見て周るとなると、絞るしかないと伝え、
私はモエレ沼公園に興味があったのですが、友達は時計台とかベタな場所をとりあえずは見たいだろうし、付き合わせるのは悪いと思い、
最終日は、数時間、別行動する?
と、提案したんですよ。これが運命の分かれ道でした。
そしたら、友人が、別行動が嫌だったのか、やっぱり小樽を観光したい!と心変わりし、最終日は小樽に決まった訳なのです…
あー際どい。
最終日、もし友達がそのまま札幌に決めていたら、震源地に近いので、地震自体小樽より大きかったし、建物が倒壊する所や、地面に亀裂が入る所を見たりしていたかもしれないので、そうしたら、今よりもっと心の後遺症が大きかっただろうと思います😰
PTSD(外傷後ストレス障害)は被災者の5~10%が発症するらしいです。
(PTSDとは、、、命の危険に晒された経験から、心的外傷を受けると、恐怖感や無力感を感じるが、通常、時間の経過とともに恐怖感や無力感は自然と消えていく。しかし、1カ月以上たってもそうした状態が続く場合、PTSDが疑われるとの事。)
大丈夫だと思うけど、私も、神経過敏な症状が、1ヶ月以上続いたら注意という事ですね。
小樽から、フェリーで脱出する時に、海がとても怖く感じました。
深夜だから、あたりは真っ暗だし、
脱出した日は天候が悪く、海も荒れていて、かなり揺れました。
そして、自然の脅威に比べれば、人間が作った物なんか一瞬で壊れてしまうと、考えて、とても不安になりました。
地震もそうだけど、今回は台風も凄かったので、その二つの直後だったから、恐怖を強く感じたのだと思います。
今回、関西の方も台風の被害が大きかったですよね。私は関西は京都の立ち寄りだけでしたが、現地の方から色々お話を聞きました。(こずさんも情報ありがとう!)
このブログを見て下さっている、災害に遭われた皆様、
実体験から、元の生活に戻ってもすぐに気持ちまで回復するとは限らないと感じたので、今回の災害でお疲れの皆さま、休みながらゆっくりやっていきましょう。
人気ブログランキングとブログ村のランキングに参加してます。
下のバナーを、最後にポチして頂けると励みになります。
ご協力と、応援をよろしくお願いします*\(^o^)/*
本文にメッセージありがとうございます!
そっかぁ、やはり精神的ダメージって自分でもどれだけうけれるかわかりにくいし、ふとした時に思い出すのかなぁ、、😢北海道で、札幌にしなくて、お友達と別行動とっていなくてよかったですね。
早く傷が癒えますように。
こずさん、こちらこそありがとうございます😊✨✨
そうなんですよ、自分では気付きにくい。特に、何かに一生懸命になっている時、例えば、その場から逃げようと必死だったり、立て直そうと必死だったりして、自分の心にまで意識が向かない事はたくさんあると思うんですよね。なので、落ち着いてから心のケアをしっかりしていかないと、自分でも理由が分からない心の傷として残ってしまうじゃないかと思うんです。なので、全回復するまでなるべく心労をかけないようにしていこうと思います🙌