いつからだっか、、思い返せば1ヶ月位前から、親の動作のマネが始まったように思います。
発語には、まず、親の動作のマネが必須との事でしたが、言語療法が半年に一度のスローペースだからか、その事は、すっかり忘れていました😅→リンク
1ヶ月前に、私がベッドの上から、ベッドの下を覗き込んだ時、咲良も私の隣に来て同じようにベッドの下を覗き込みました。
初めはマネをするのはその動作だけでした。ただ、ベッドの下を覗き込むと「何があるんだろう?」と、必ず咲良もマネするようになり、(なんか、可愛なぁ〜〜)と、思った記憶があります。
それから徐々に、お手本で木琴を叩くと、咲良も同じようにマネをして木琴を叩いたり、積み木のお手本を見せれば咲良もマネをして重ねるようになったりと、色々とマネをして遊んでくれるようになりましたら😊
以前は興味なさそうな感じだったので、えらい進歩です㊗
次のステップは、親の音声を真似るなので、かなり楽しみです✨
ブログ村のランキングに参加してます。
下のバナーを、最後にポチして頂けると嬉しいです。
ご協力と、応援をよろしくお願いします*\(^o^)/*
言語療法…始める時期っていつくらいからが良いんでしょうね?
うちは、地元かかりつけ病院も筑波大も両方とも主治医が4月から変わってしまうし、まだ全くそんなお話はありません(汗)
そちらの病院も、5月くらいに予約入れる予定なのでまだ先…。自分から話し振らないとダメなのか?
めぐさん、うちの場合、言語は発達外来で先生から受けて下さいと言われて受ける事になりましたが、今まで言語療法について一度も話が出ていないなら、聞いてみてもいいかもしれませんね。
説明してくれないと不安ですよね。
ちなみに、半年に一度のペースで、今まで三回受けたので、今から一年半前から受け始めた感じです。
でも、全く受けた意味がない回も2回程ありました!