咲良の首振りが、夏頃に比べて激しくなりました。
離乳食が進んで、鼻チューブが卒業出来た訳ですが、離乳食が進んだ事により体力が付き、それによって首振りがパワーーアップした感じです😫
なんでこう、一つクリアすると一つ問題が出るのだろうか。
ヘルメットも、一応つけるのですが、簡単に外せるようになり、つけた途端に外してしまいます💦
何かに集中している時以外、唸り声?奇声?をあげながら、、床に転がりずっと激しく首振りをしていて、更に腕と足も床に叩きつけていて、
あー!あー!あー!あー!ドッスンバッタン!
と、やっていて、聞いてるこちらがノイローゼになりそうだと、ストレスの限界を感じていましたが、
手が出そうになったのをキッカケに、このままではマズイと思い、受け身でひたすら耐えていくのではなく、能動的に咲良を理解していく考え方へ改めました。
咲良にとっての首振りは、咲良にとって必要な事で、何も悪い事はしていません。
よく考えたら、本人も好きこのんでやっているのか、動いてしまうのか、分かりませんが、やらざる終えないというのが事実です。
それを、強制的にやらせない方向へ持っていく事は、咲良を追い込んでしまいます。
現に、私がヘルメット を持って近づくと、床に転がって首を振っていたのが、ピタリと止まり、上体をおこします。
被される事が分かっていて、嫌だから止まるんですよね。
フローリングでゴッツンゴッツンやるのは、頭も傷付くし絶対良くないので、やはりそういう時はヘルメットを着用させようと思っています。
ですが、ベッドやソファーの上でやる分には、髪の毛は鳥の巣みたいにグチャグチャになってしまいますが、やってもヘルメット は付けないという風にしました。
自己刺激、感覚探求、最近知った言葉で勉強不足ですが、
脳の障害から、刺激を感じる事があまり出来ないから、激しく動いてしまう。
激しく動いて、ようやく刺激を感じられる。
刺激が必要なのに、完璧に遮断をしてしまったら、ストレスでおかしくなってしまいますよね。
けど、体に悪いからフローリングでゴッツンゴッツンやる時だけは、着用する、という風に、折り合いをつけさせてもらいました。
何処にでもいる、ありふれた脳の私には、咲良の考えている事を完全に理解をする事は難しいです。
ですが、無理解が咲良を傷付けてしまうので、たくさん情報を仕入れて対応をしていこうと思いました。
咲良の笑顔は、本当に可愛いです✨✨
この笑顔が消えないように、努力をしていこうと思います。
咲良の考えている事、咲良の感じている世界をもっと知りたいです。
迷いましたが、首振り動画をアップします。
ビックリさせてしまいそうなので、動画は大人しめのにしました。激しいやつは、この速度の3倍位です。
あまり見た事ないのですが、同じように、やる子いますかねぇ?
(YouTube経由で動画をアップしておりますが、このサイトからじゃないと見れないように限定公開にしております。)
ブログ村のランキングに参加してます。
下のバナーを、最後にポチして頂けると嬉しいです。
ご協力と、応援をよろしくお願いします*\(^o^)/*
さくらちゃん程激しくは無いかもですが、うちの息子も眠いと左右に首振りブンブンしますよ〜(汗)
ベビーカーで眠たくなると、ベビーカーがユッサユッサ左右に揺れて、壊されるんじゃないかと思うくらい(笑)
眠い時限定なのであまり気にはしていませんが、脳みそにダメージないんだろうか⁉︎とか、ちょっと心配になります(汗)
最近一気に寒くなりましたが、さくらちゃんや妹ちゃん達は風邪とか体調不良は大丈夫ですか?
うちは昨夜から発熱で、吐く(これは普段からだから、関係性は不明)し、下痢してるし不機嫌だしで、まだジアノッティも良くならない中で、胃腸炎なのかまた風邪なのか……。
術後からずっと不調続きで色々な予定がキャンセルになり、秋冬の季節はホントに良く感染症にかかるなぁ〜と(汗)
めぐさん、眠くなると首を振るて言ってましたね〜。
うちも眠くなるとやるのですが、おそらく緊張感を和らげる為にやってる感じです!
シェイクシェイクで、脳にダメージありそうですよね(-_-;)
うちはプラス擦り付けたり、ぶつけたりしてしまうので、ヘルメットをかぶせるのは、結構先生たちも賛成ぽい雰囲気でした。
最近、一気に寒くなりましたよね!
息子くん、胃腸炎ぽい症状があるとかで、なんか去年を思い出しました…!確か、うちもめぐさんとこと同じ時期に同じように胃腸炎になったなぁと。
自分たちも感染しましたよね…汗
うちは対象外になりましたが、シナジス今年は受けられそうですかー?